394件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-10-05 令和 4年 9月 決算特別委員会-10月05日-07号

御指摘いただいた窓口業務協働事業による委託につきましては、少子高齢化進行等により、労働力人口減少する中で、限りのある人的、財的資源を有効かつ効率的に活用していくことが求められており、将来にわたった持続可能な行政活動を維持するためには有効な手段一つであると捉えております。 ◆味村耕太郎 委員 続きまして、財政調整基金積立金です。

小田原市議会 2021-10-06 10月06日-08号

また、債務状況を見ると、新型コロナウイルス感染症による経済的影響を受け、平常の行政活動の中で行われた投資により、基金減少する一方で債務は増加し、債務負担行為残高年度市債残高を合算した債務残高合計は過去5年では最大となっており、将来負担比率令和年度と比べ13ポイント上昇の22.7%と、将来負担が大幅に増加しています。 

厚木市議会 2021-09-06 令和3年第6回会議(第3日) 本文 2021-09-06

次に、政策評価手法について、ロジックモデルの意義について市の見解を問う、ロジックモデルを取り入れた上で進捗管理を行う考えはあるかとのお尋ねでございますが、ロジックモデルにつきましては、業務の着実な実行に加え、市民皆様への説明、行政活動可視化に有効な評価方法一つであると考えております。  

藤沢市議会 2021-08-30 令和 3年 8月 藤沢市行政改革等特別委員会-08月30日-01号

先ほど御説明させていただきましたけれども、様々なところでデジタル化や新たな生活様式ですとかそういったことに対応するために、我々行政がどのような改革をしていかなければいけないのかという視点でやっていかなければいけないという部分、それから、2024のほうに書かせていただいていますけれども、どういう組織もしくは行政活動を目指していくのか、バックキャスティング視点を持ってどのように取り組んでいこうかということに

綾瀬市議会 2021-03-16 03月16日-03号

綾瀬市の行政活動においてもこのインター開通起爆剤となり、将来に向けて持続可能で自立性あるまちづくりができると考えます。今後、綾瀬スマートインターチェンジを最大限活用し、多くの市民とともに魅力ある施策取組を行うことで綾瀬市に住みたいと思う方が増えれば、現在の人口減少社会においても綾瀬市の魅力活力は維持され、さらに発展することができると考えます。 しかし、メリットばかりではありません。

愛川町議会 2021-03-03 03月03日-02号

また、職員行政活動は様々な法令に規定されており、業務に対する姿勢についても、地方公務員法第33条において、「職員は、その職の信用を傷つけ、又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない」と定められております。 コンプライアンスの取組は、目に見えにくかったことを見えるようにすること、気づかなかったことを気づかせることで、絶えず繰り返し繰り返し続けていくことが重要であると考えます。 

藤沢市議会 2021-03-02 令和 3年 2月 定例会-03月02日-03号

また、行政活動目的手段、または、原因、結果の体系化、それらをビジュアルに表現することによる政策可視化がされます。その他、様々なメリットがあるとされておりますが、本市において、ロジックモデル活用についてのお考えを伺います。  自治体において、デジタルトランスフォーメーションに注力する先進的な例が見られるようになり、大きな転換期を迎えています。手段目的になってはいけないと思います。

横須賀市議会 2021-02-25 02月25日-03号

御指摘のとおり、行政活動での専門的知見必要性はますます高まってきており、民間人材活用では大きな効果を得ていると認識しています。 例にありましたICT戦略専門官からは、システムの関連コスト最適化や他自治体でのICT活用事例の提案、マネジメントの観点からの指導・助言など、情報分野に精通した知識・経験から、迅速に課題解決策を導いてもらっています。 

綾瀬市議会 2020-12-11 12月11日-02号

今後数年間はこのような状況が続いていくと予想されますが、市としては市民のために新たな日常を取り入れた行政活動を行うとともに、引き続き市民生活地域経済を支えていかなければなりません。 そこで市長にお尋ねいたします。令和年度財政状況を見据えた中、令和年度の税や一般財源などの歳出歳入状況はどのようになっているのでしょうか。また、編成途中でしょうが、令和年度予算編成方針はどうか。

綾瀬市議会 2020-09-28 09月28日-06号

さらに、行政活動自主性安定性目安となる自主財源構成比である自主財源比率も前年度を1.2ポイント下回る51.9%となっています。 次に、歳出状況でありますが、令和年度実施事業では、少子高齢化人口減少が進む中、本市が将来に向けて持続可能な都市となるため、活力魅力に満ちた綾瀬を目指し、5つの政策を柱に重点的に取り組まれ、いずれの事業も時期を逃さず積極的に実施したものであります。

茅ヶ崎市議会 2020-09-25 令和 2年 9月 第3回 定例会−09月25日-04号

各種施策の推進に当たります行政計画に策定する手法は、行政活動計画的に推進するために必要なものであると考えております。しかしながら、その内容については、市民皆様に分かりやすいものとなるよう、平易かつ簡素な構成とすべきと考え、庁内へ指示をしているところでございます。また、計画立案職員企画立案能力を醸成する機会でもあります。

小田原市議会 2020-06-25 06月25日-07号

この政治的任用については、なぜこれが重要視されるようになってきたかと申しますと、20世紀に入ってから行政活動の飛躍的な増大と行政複雑化専門化の進展により、専門家たる官僚が実質的な政策策定における決定権を握り、議会と裁判所による行政に対する民主的コントロールが十分に機能しない状態が生まれ、いわゆる行政国家と呼ばれる現象が発生したことに対し、再び、この行政国家と呼ばれるような官僚自立化の傾向に対して

川崎市議会 2020-03-03 令和 2年 第1回定例会-03月03日-03号

次に、イベントにつきましては、新型コロナウイルス感染の拡大を防ぐため、政府から国民の皆様へのイベント開催に関する要請や、厚生労働省専門家会議における意見などが出されており、本市といたしましては、主催するイベントについて、令和2年2月27日から3月15日までの18日間においてイベントの自粛を行うこととし、イベントを実施する必要性については改めて検討を行い、対象期間内であっても、本市行政活動を行う

秦野市議会 2019-09-26 令和元年予算決算常任委員会 本文 開催日: 2019-09-26

この財政力指数は、標準的な行政活動を行うために必要な財源をどのくらい自力で調達できるのかを数値であらわしたもので、数値が高いほど財政基盤が強い団体と言えます。  今後、生産年齢人口減少により市税の増収は非常に難しくなるにもかかわらず、超高齢社会の到来により社会保障費がふえ続けることで、財政力指数はさらに低下していくことが予想されます。